休日

久しぶりにゆっくりとした
連休でした。先週に引き続き
映画を観てきました。

「愛を積むひと」という映画

夫婦愛、人との繋がりを
考えさせられた映画でした。

映画を観終えて、携帯の電源を
入れると妻からランチのお誘いの
LINEがあり、お店で待ち合わせて
行ってきました。

住宅地にある、「びすとろ ほり伊」

塩サバ定食チキンカツ添えを頼みました。
ごはんがおかわりできるので、私は
満足でした。たいへん美味しく戴きました。

いい休日になりました。明日からまた、
仕事頑張ります。

 

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

室内配管カバー(パナソニック)

今回は友人からの一本の電話から
工事をさせて頂くことになった
店舗の工事です。

業務用のエアコンがついているのですが
途中で止まってしまうということで
訪問点検させて頂きましたが、年代物で
修理は不能。室外機の位置も重機を
使って取り出せるかという位置にあり、
色々と提案させて頂きましたが、
家庭用の8.0kwのエアコンを施工することに
なり、工事させて頂きました。

室内には今回はパナソニックRタイプの
配管化粧カバーを使用して配管しました。

今回のタイプは2分4分と言って
低圧側の配管が太く曲げにくく、
折れやすいため樹脂製のベンダーを
配管内に挿入して慎重に曲げて
施工しました。

室内はこの様に施工しました。

室外機も設置完了です。
暖房ドレンもきっちりと
取り付けます。もちろん
当店のこだわり、ドレンホース
にも、テープを巻き経年劣化を
最小限に!

電気工事も同時に完了して、
エアコンの試運転をして、
引き渡し完了です。

H様、ご用命頂きありがとう
ございました。また、ご紹介して
下さったN様ありがとうございました。

高槻市城北町での現場でした。

Posted in エアコン工事について | Leave a comment

室内配管化粧カバー(イナバ)

エアコンシーズンに突入!

今回は外部に面していない場所に室内機を
取り付けるために配管化粧カバーを使い
ました。

接続部には綿テープを巻き断熱処理、
ドレンパイプにもソフトロンを使い
断熱処理をきちんとします。この
作業を怠ると結露して水漏れの原因に
なります。

イナバの室内用化粧カバーMDタイプを
使用しました。今回は土壁でしたので
ダクトの固定のために下地に木材を使い
ダクトを固定しました。

写真を撮り忘れましたが、真空ポンプを
使用し、配管内をしっかりと真空乾燥させました。

試運転を行い、お得意様に取扱い説明を
させて頂きました。F様いつも、ご用命
頂きありがとうございます。

シャープお掃除機能付きエアコンを
取り付けさせて頂きました。

 

 

 

Posted in エアコン工事について | Leave a comment

うるるとさらら

リフォームで増築したお部屋にうるうとさららを
取り付けせさて頂きました。室外機の設置場所も
お客様の要望で車や自転車の邪魔にならない場所へ
設置しました。

この場所に室内機を取り付けます。

ボードアンカーを使ってきっちりと
エアコン取り付け板を壁に取り付けます。

室内機の取り付け完了です。

外部は基礎まで配管化粧カバーを
取り付け配管しました。

基礎部分はテープ巻きで横引き
配管しました。

室外機は会所があるので平地置台で
会所が点検できるようにしておきます。

真空ポンプを使用し、配管内を乾燥させます。

もちろんチャージバルブを使用して、
一滴のガスも漏らさず施工しました。

試運転をして、お客様に取扱いを
ご説明をして、すべての作業が
完了しました。

ご用命頂きましたK様ありがとう
ございました。今回取り付けたエアコンは
ダイキン、うるるとさららでした。

 

 

真空ポンプを

 

 

 

 

 

 

Posted in エアコン工事について | Leave a comment

エアコン工事

2階に取り付け、ベランダ置きなのですが、
配管を横引きしないとベランダに置けない。

お隣さんに了解を得てお隣さんの敷地から
2段はしごを2本使っての作業です。

 

お客様のお家を傷めないようにきっちりと養生してはしごを
かけて作業しました。

 

このような特赦な工事も得意です。また、このような場合には
通常使用している樹脂製のサドルではなく、鉄サドルを使用し、
経年劣化でサドルがちぎれたりしないように配慮してサドルを
取り付けました。

 

真空乾燥もきっちりと作業し、試運転をして、お客様に引渡し完了です。

Y様、ご用命頂きありがとうございました。高槻市高垣町での現場でした。

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

洗面化粧台の取り替え

洗面化粧台の取り替え工事です。

古くなって、水が止まらず、水漏れもすると
いう事でご依頼頂き、本日取り替えさせて
頂きました。

 

既存の洗面化粧台です。幅は750mmタイプです。

 

まずはミラーキャビネットを撤去して、次に洗面台を撤去します。
下見で床のCFが張り替えられていたのはわかっていましたが、
新しい洗面台の寸法と10mmぐらい下地が見えると予測していましたが、
洗面台を据えてから考えるという事でお得意様と打ち合わせていました
ので作業を進めました。

 

新しい止水栓を取り付け水漏れチェックをした後、湯水とシャワー
ホースを接続、排水パイプも接続しました。

洗面台と壁との隙間もシーリングバックアップ材を
入れてからコーキング処理しました。

 

新しいミラーキャビネット三面鏡です。鏡の後ろに
収納棚があります。洗面台も広々とした洗面ボールです。

 

床の隙間が少し気になりましたので、色は違いますが
手持ちのCFを隙間に貼りました。もちろん、代金は
頂きません。サービスです。なにせ、素人仕事ですからね。

設置後、お得意様に見て頂いて、明るくなって綺麗な色で
うれしいと言って頂きました。Y様、ご用命頂きありがとう
ございました。

今回、ご提案させて頂きた商品はTOTO KEシリーズの
洗面化粧台でした。高槻市安満での作業でした。

 

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

レンジフードの取り替え

レンジフードが古くなってきたので取り替えました。

このレンジフードを取り替えます。
まずは撤去です。レンジフードを
取り付けてからタイルを施工した
ようでタイルを割らないように
慎重に取り外しました。

水平を水準器で合わせてレンジフード
本体を取り付けました。下地がコンパネ
でしたので手際よく取り付け、アルミダクトを
接続します。(社長が接続作業中です。)

幕板を取り付け、本体とタイルの隙間を
コーキング材で埋めて作業終了です。

今回はお得意様のT様からのご紹介で
お伺いさせて頂いたF様ご成約ありがとう
ございました。

今回は三菱製の換気扇をご提案させて
頂きました。

 

 

 

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

トイレの水がチョロチョロと止まらない

知人からの依頼です。

「吉田さん、トイレ修理できる?」と
電話がありました。

私「出来るよ」という事で現調に行き
本日、修理となりました。

タンクを上から見た写真です。
浮きがついている、ボールタップと
いう部品を取り替えます。

取り替えて、点検しましたが、手洗い管の
ホースが浮きと干渉してしまうので、付属の
パッキンで調整しました。

 

解りにくいと思いますが、タンクの外と内に斜めになったパッキンを
挟み込み浮きの位置を変えて調整しました。

給水して、水の高さ(溜まり具合)、水漏れ、排水など
点検して、作業終了です。

高槻市高垣町での作業でした。

 

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

収納棚の取り付け

洗濯機と洗面台を入れ替えたお得意様の
洗濯機上の収納棚の取り付けです。

この壁に取り付けます。

収納棚を取り付ける前に壁を
コンパネで補強します。

上の棚は家具屋さんで見つけて来た
既製品です。奥行きが60㎝あります。
下にも収納がほしいという事で
社長がオリジナルで作りました。

お得意様の要望を聞いて要望通り
作りました。

 

収納棚の横と洗面台の上の部分をキッチンパネルを貼ります。

 

パネルを貼り、コーキング処理をします。

 

奥行が深く、いろんなものが収納出来ます。下のオリジナルの
棚には洗剤などがおけます。

Y様、お待たせを致しましたが、喜んで頂きありがとうございました。

高槻市古曽部町での作業でした。

 

 

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

雨が降るとテレビが映らない

ご新規のお客様からのご相談!

電話で打ち合わせをさせてもらい
お伺いしました。
行って、状況をお聞きすると
各テレビでレベルを測定されて
表にされていました。

すべてのテレビに影響がでるので
まず、アンテナの接続部を疑う事に!
はしごをかけて、屋根の上に、ビンゴでした。

なんと、ねじり接続です。アナログなら
まだしも、デジタル受信ではありえない
接続です。

F型接栓と中継コネクターを使い
しっかりと接続しました。

防水加工、自己融着テープと
絶縁テープをしっかりと巻きました。

話を聞いてみると某量販店の仕事だそうです。
雨が降ると接続部に水が入り、電波の質とレベルが
悪くなり、映らなくなるのだという結論になりました。

見えないから「いいや」では信頼は得られません。

アトム電器ではこのような仕事は決してしませんし、
見えないとここそ、きっちりと施工させて頂く事を
肝に銘じて仕事に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment