キッチンの調理機器の入替の現場調査です。
幅900もある、立派なガスコンロと
ガスオーブン、ロースターです。
私はこのようなタイプは初めて見ました。
タイルの面はキッチンパネルを
貼りたいというご要望です。
合わせて、床の貼り替え、クロスの
貼り替えもご相談頂きました。
調理器具が合う機種がなければ
キッチンの入替も考えておられます。
良いリフォームになるようしっかりと
ご要望をお聞きして、「しあわせのリフォーム」と
なるよう頑張りたいと思います。
キッチンの調理機器の入替の現場調査です。
幅900もある、立派なガスコンロと
ガスオーブン、ロースターです。
私はこのようなタイプは初めて見ました。
タイルの面はキッチンパネルを
貼りたいというご要望です。
合わせて、床の貼り替え、クロスの
貼り替えもご相談頂きました。
調理器具が合う機種がなければ
キッチンの入替も考えておられます。
良いリフォームになるようしっかりと
ご要望をお聞きして、「しあわせのリフォーム」と
なるよう頑張りたいと思います。
お得意様より水が少しですが、
漏れているということでお伺いして
点検させて頂きました。15年ご使用と
いうことで新しい物に交換することに
なり、本日、取り替えさせて頂きました。
既存の便座を撤去して、新しい便座の
台座を便器に取り付けます。
タンクと便座に分岐水栓を取り付け
接続します。
取り付け前と取り付け後です。操作ボタンも
すっきりとしたデザインに変わりました。
接続部の水漏れを確認し、取扱い説明をさせて
いただき、作業終了です。
少しの水漏れでしたがお客様は気になってしょうがなかった
ようでした。お困りごとが解決できてよかったです。
休日の本日、救命講習に
高槻市中消防署で受講してきました。
前半は座学です。DVDを見て、救命のエトセトラを学びました。
後半は実技です。人形を使い、胸骨圧迫、人工呼吸を学びました。
休憩を挟んでAEDの使い方の手順を学びながら、心肺蘇生を
もう一度やりました。
高槻市には10隊の救急車があり、それに加えて三島救急センターの
特別救急隊(ドクターカー)があります。大きな事故の時は
救急車とドクターカーが現場に行き、処置に当たるので、高槻市は
他のところに比べて救命率が高いようです。また、約8分から6分で
現場に到着するといっていました。救急車が到着するまで、救命処置を
ぜひ、お願いします。と言われておりました。
いざ、そのような現場に居合わせた場合、今日学んだことが手順通り
出来るかわかりませんが、勇気を出して、出来ることをしたいと思います。
ガス給湯器の取り替えの依頼で交換
させて頂きました。電気屋さんですが
きちんと資格を取得しておりますので
安心してお任せいただきました。
既存の給湯器全体の写真は撤去して
しまった後に気づきましたので下見の
時に撮った接続部分の写真です。
追い炊き配管が現状では届かなかった
のでロウ付けして延長しました。
ガス、湯水、追い炊き配管を接続して
ドレン配管の接続です。
各部にもしっかりと保温しました。
ドレン配管も完了して、作業終了です。
リモコンも交換させて頂きました。
今日からお風呂につかれるといって
たいへん喜んで頂きました。
作業終了間際、美味しいコーヒーを
頂きありがとうございました。
給湯器はパロマ製を設置させて
頂きました。
ひょんなことからラジオ出演することに
それもオープンスタジオで生放送なんです。
私が数年前からビジネスの勉強のために席を
置いている「ビジネス一歩」の塾長が始めた
番組に第三回目のゲストで出演します。
番組名は「商売繁盛!ビジネス一歩」
ならどっとFM784
高槻では電波が届かない為、ネットで
聴くことが出来ます。
http://narafm.jp
にアクセスして「サイマルラジオ」を
クッリックしてみてください。お時間のある方は
聴いてみてください。
ポール受けしているメーターボックスが
錆びて老朽化しているので交換してほしい
ということで交換させて頂きました。
交換前のボックスです。電力メーターと動力メーターが
あり、下にはブレーカーが入っています。
ボックスの中のメーター、ブレーカーを一旦
撤去して、ボックスをエアコン室外機の壁掛け設置
などの時に使用する「助かるくん」でボックスを
吊り撤去しました。
新しいボックスを吊りあげて、ポールに金具で
固定して、メーターとブレーカーを戻して
接続をしました。
接続完了、作業が無事終了しました。天気が良く
作業中にはお得意様から飲み物を頂きました。
綺麗になって満足していただけました。
高槻市安満での現場でした。
今年もディキャンプに行ってきました。
磐手公民館の広場に集まり、実行委員さんを
含め130名ほどの参加です。
天気が良すぎて、熱中症が心配です。
私も熱中症対策で首に冷たい
タオルを巻きました。
バス2台で川久保交流センターへ
私たちが子どものころの磐手小学校
川久保分校でした。
到着後、実行委員はテントを建てました。
熱中症対策の一つです。
子どもたちはかまど作り、カレー作りの
ため、野菜を切ったり、飯盒でお米を洗い
準備します。
このように子どもたち主体で作業をしてもらいます。私たち大人は
サポートに徹します。みんなが作業している間にわたしを含め3人は
前々日からの雨で川が例年より増水また、流れが急なため、安全に
川遊びができるように遊びの範囲を点検に行きました。ロープなどを
張り、遊びの範囲を決めました。
川の点検を終わって帰ってくると
それぞれの班のカレーが出来上がって
いました。今回はどの班にも関わって
いなかったので、実行委員さんが作って
くれたカレーを食べました。
カレーを食べた後、片付けをして、
川遊びの準備をしました。
山の中の遊び場まで歩いて移動します。途中、おやつの
スイカを川で冷やしている現場を発見し、シャッターを切りました。
川の水は冷たく、気持ちよかったです。子どもたちも
夢中になって水鉄砲などを使い遊んでいました。
途中、休憩を兼ねておやつタイム、スイカを頂きました。
天然の冷蔵庫で冷やしたスイカはまた違った美味しさでした。
そして、今回のディキャンプも無事終えることが出来ました。
子どもたちのいい思い出作りになったのかなぁ?なったらいいなぁ。
そんな思いで参加しお手伝いさせて頂きました。
実行委員の皆さん、磐手、奥坂各小学校の先生方お疲れ様でした。
台風で延期になった現場です。
長いこと待ってもらっているので
雨の中強行施工です。
マンション三階建ての室外機壁掛け
設置です。
まず、室外機の配管を撤去します。
室外機を取り外して、高所作業車に
室外機を載せて、地上に下ろしました。
その後、一度高所作業車を降り、室内機を
取り付けました。
そして、また高所作業車で配管、
室外機の設置をしました。
真空ポンプを使い、きっちりと
真空乾燥します。
当店のこだわりはどのような設置状況
でも、ドレンホースにテープを巻き
経年劣化に対応します。暖房ドレンも
きっちりと施工します。
雨が降る中、無事設置完了です。
N様ご用命頂きありがとうございました。
高槻市安満での現場でした。
私が学びの場としている「ビジネス一歩」の
社長塾月一回の開催です。今回は初めての
試み。実践するということをメンバーが
大人の遊び心全開で披露してくれました。
まずはKさん、長淵剛の「夏まつり」を
披露してくれました。トップバッターで
したので緊張感が伝わるステージでした。
次はコント!サイレントコン ト
お笑いのセンスNO.1のMさん
新境地の開拓に成功したようです。
今回結成した「水ドーズ」
ネーミングの元はメンバーに
水道屋さんがいるからです。
スピッツの「空も飛べるはず」を
ボーカルのともちゃんが熱唱!
ギターのTさん、Kさん、そして
パッカション?の塾長と素晴らしい
演奏でした。
ここでミスターXことTさんが
登場!塾長の無茶ブリもなんのその
一世を風靡した「ヒロシです」で
おなじみの語りを披露してくれました。
すべてが私たちが知っている事実なので
腹を抱えるほど面白かったです。
最後は蓮華ドーズ。いつもながらTさんの
ギターは天下一品!ボーカルの塾長も
なかなかのもの。上手でした。私の
好きな曲の一つ 福山雅治の
「東京にもあったんだ」はすごく
良かったです。
最後に参加者のみんなで記念撮影です。
みんないい顔をしています。
楽しい時間を頂いた皆さんに感謝!
ご新規のお客様からのご依頼で
本日、訪問点検させて頂きました。
まずは聞き取りから、3年前に
取り付けたそうですが、ほどんど
使用されておらず、取り付け後
半年後に使用した時から冷えない症状
だったそうです。
「その時にすぐに取り付けた〇ジマ電機に
言えばよかったのに」とお伝えすると
「そんな工事をするようなところには
頼みたくない」ということで当店の
「困ったちらし」をご覧になってご依頼
頂いたようでした。
運転してみるとまったく冷たい風は
こない。室外機の接続部を点検すると
あぶらの跡があった。ガス圧をゲージで
測定してみるとほとんど圧がない、接続部を
取り外してみると低圧側のフレアが切れていた。
本来は先端が開いていないといけないのだが、
つばがなくここからガス漏れをしたのだと
いうことが判明しました。
低圧側、高圧側のフレア加工をやり直して、接続後
真空ポンプで気密試験後、規定量のガスをデジタル
秤で計測しながら注入しました。
試運転をして、ガス圧を測定し、規定ガス圧を
ゲージで確認し、室内機の熱交換器に手をあてて
冷えを確認させていただきました。
ご信頼を頂きご依頼頂きましたF様
ありがとうございました。作業後、取り付けて
初めて冷たい風が出たと喜んで頂きました。