配線替え

お得意様から配線が古くなってきているので
替えてほしいとのご相談から今日施工してきました。

 

 

ガラリから入っている配線を違う面から配線替えします。
ガラリも取り外して掃除しやすいものに交換します。

 

コンクリートなので湿式コアで穴をあけます。壁の向こう側は
台所の吹き抜け部分になりますので水の調整が難しいですが
経験であけていきます。

 

無事、貫通です。水の加減もばっちりです。室内の壁に水が
滴ることなく貫通出来ました。

 

ボックスを取り付け、ガラリから入っている配線を抜き替えて
入れ直します。外部は新しい配管と配線を施し、ボックス内で
接続します。

 

 

それぞれの電線をボックス内で接続し、配管も塩ビ、PF管を使い
施工しました。

 

鉄のガラリを取り外すのに苦労しました。モルタルでびっちり
押させられていたので、サンダー、はつりハンマーを使い、
取り外しました。反対側にもあるのですが、時間切れで、後日
撤去し、新しいガラリを取り付けることになりました。

養生をして、本日の作業は終了です。

高槻市での現場でした。

 

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

スマートライフコンシェルジュ

スマートライフコンシェルジュの
研修会へ行って来ました。

スマートライフとは、

消費電力量が格段に削減された
「省エネ」家電に、太陽光発電
などの「創エネ」機器と蓄電池
「蓄エネ」機器を組み合わせて、
エネルギーを最適に利用する
暮らしのことです。

簡単に言うとエネルギーを「つくる」、
「ためる」、「かしこく使う」という
ことだそうです。

約、90分間、太陽光発電「つくる」
蓄電池「ためる」HEMS「かしこく使う」
について勉強してきました。

お得意様の生活にあったスマートライフを
ご提案できればと思います。

 

 

 

 

 

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

洗面化粧台のシャワー水栓の取り替え

お得意様から洗面台のシャワー水栓から
水が漏れるという事で水栓の取り替え
をさせて頂きました。

この水栓を取り替えます。

湯、水の止水栓を締めて接続ホースを
取り外します。

本来は湯水の出る部品だけを変えればいいの
ですが、仕様変更があったみたいで水栓レバーと
セット交換になります。

水栓金具、水栓レバーを洗面台に取り付け、
湯水を接続します。

よく似た形ですが、新しいものに変わりました。
湯水の漏れがないか、排水は大丈夫かを
確認して作業終了です。N様ご用命頂きありがとう
ございました。安心してお使いください。

アトム電器は水まわりも得意です。
洗面水栓、台所水栓、お風呂のシャワー水栓も
取り替えます。

高槻市での現場でした。

 

 

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

耐寒体力づくり

今日は地域の青少年育成協議会の主催する寒体力づくり、
「高槻フィールドアスレチック成合コース」に
参加してきました。

 

磐手公民館に集合し、アスレチックまで歩いて行きます。

アスレチックに到着後、主催者から注意事項が伝えられ
お昼までコースに出て遊びます。ボランティアの大人の
方、参加しているお父さん、お母さんがそれぞれの場所で
子どもたちのサポートしてくれます。わたしもいつもなら
コースに出て、子どもたちと遊ぶのですが急遽トロッコの
運転を頼まれ運転することになりました。

  

山のなかに敷いてあるレールを走ります。急斜面や谷などをゆっくりと
走って行きます。約8分で往復してきます。午前、午後と運転していました
ので山のコースで遊ぶことができなかったのが残念でした。でも、
子どもたちが「20分待って乗った甲斐があった」と言ってくれた時は
なぜが嬉しく思いました。

 

 

お昼はみんなが待ち望んでいる、豚汁があります。主催者のメンバー
さんが現場で作ってくれています。家から持って来たお弁当と一緒に
戴きました。昼食後、おやつを食べてまた、コースに出て遊びました。

昨日の雪から一転、天気も良く、けがもなく無事、終えることができ
ました。総勢約250名。関わって下さった皆さんありがとうございました。

「地域の子どもたちは地域の大人たちが育てる」ということで
私も関わってまだ、2年ですが青少年育成協議会のメンバーとして、
参加させていただきました。来期も楽しく、地域の子どもたちと
関わることが出来ればと思います。

 

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

シャワー水栓の取り替え

お得意様がオーナーのマンションの
お風呂シャワー水栓の取り替えを
させて頂きました。

お湯がぬるいという事で調べてもらったら
水が逆流しているということでした。

 

水栓を取り外して、取り外したらソケット内をきれいに掃除します。
シールテープがついていたり、ゴミが入っていたりしますので、
きっちりと清掃してから新しいクランクを取り付けます。

 

使い勝手がよくなったと居住者の方がうれしそうに言って下さいました。
取扱い説明をして、ハンドルの使い方のシールも貼りました。今日から
快適なお風呂をお楽しみください。
アトム電器は水まわりも得意です。今回のシャワー水栓はTOTO製です。
オーナーのT様いつもありがとうございます。高槻市での現場でした。

 

 

 

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

ドラム洗濯乾燥機のお困りごと

お客様から、衣類の乾燥が弱いとのコールで
事前にメーカーサービスに相談してからの
伺いました。

乾燥が弱いという症状の大体は
洗濯機内の乾燥通路にゴミなどが
付着して風の通りが悪くなっている
ことが原因です。

トッププレートを外して風の通路の
ダクトを外してみると固くなった
ほこりが付着していました。
丁寧に取り除きました。また、
ダクトの下のほうにもほこりが
ありましたので裏板を外して
掃除をしました。作業に集中して
いましたので写真は撮り忘れましたが
組み立て後、乾燥をテストすると
見違えるほどドラム内が温かく
なりました。

フィルターの掃除は頻繁にされていた
のですが、長年使用していくと、どうしても
ほこりが付着するのです。F様、今日から
快適にお使いできると思います。

 

 

 

Posted in スタッフブログ, 日々の仕事 | Leave a comment

防犯カメラ設置

昨日に引き続き、茨木市で工事です。

電源を確保するために架空を
DV線で飛ばします。

 

カメラを取り付け配線接続します。ボックス内にファンを取り付け
HDD録画機の熱を外部に逃します。このボックスの中に録画機、
モニターが入ります。

 

カメラの画角を調整して、終了です。
今回は自治会様からのご依頼で取付させて頂きました。
ご用命頂きありがとうございました。

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

防犯カメラ建柱

茨木市での建柱作業です。

建柱場所にチューリップが芽を
出していたので別の場所に移しました。

1メートルほど堀り、建柱します。
ねかせもきちんと入れます。

ポールのGL付近には防食テープを
巻きポールが腐食しないようにします。

 

建柱後、ボックスを取り付けて本日の作業は
終了です。

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

日帰りバスツアー

今日はお客様と日帰りバスツアーに行って来ました。

場所は淡路島・立川水仙峡です。

朝、8時に出発!

明石大橋を渡って淡路島へ。

晴天、絶景です。

 

 

立川水仙峡です。今年は咲き方が今一つでしたが、時折、雪が舞う
ときがありましたが天気もまずまず。みんなで記念撮影をしました。

 

  

一の宮まで戻り、魚繁さんで海鮮寄せ鍋、フグの身がぷりぷりしていて、
お刺身も身が大きく、天ぷらはあつあつで出して頂きました。ご飯も
炊き込みご飯で大変美味しく戴きました。皆さん「美味しかった」と
言って頂きよかったです。もちろん、デザートも出ました。妻は美味しいと
絶賛しました。

 

食後は赤い屋根で特産物を買い物をして、たこせんべいの里では
皆さん、たくさん買い物をしておられました。食後のコーヒーも
セルフサービスで戴きました。

  

その後、伊弉諾神社で樹齢900年の夫婦クスノキでパワーを
いただき、八浄寺でありがたいお説教を聞いて願い事をして来ました。

そして、最後の休憩場所。ハイウェイオアシス
すっかり、日が暮れて観覧車にライトが点きました。

無事、帰路に着き、午後7時には高槻に戻って
来ました。ご参加頂いたお客様お疲れ様でした。
また、来年も一緒に行けるように企画したいと
思います。

 

 

 

 

 

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

洗面化粧台の入替

洗面化粧台の入替工事です。

ミラーキャビネットを撤去したあとに
気付き写真を撮りましたので洗面台だけが
残っています。

今回はお湯の配管がきていないので
水だけの配管です。ご提案はさせて
頂いたのですが水だけで良いとの事
で寸法を墨だしして裏板に穴を開けます。

水配管だけつなぎ、お湯配管は止水します。

白色で明るくなったと喜んで頂きました。

ミラーキャビネットも取付て完了です。

T様ありがとうございました。

高槻市での現場でした。
洗面化粧台はTOTO KEシリーズを
施工させて頂きました。

 

 

Posted in 施工事例, 日々の仕事 | Leave a comment