さくら

ようやく気候もあたたかくなり
桜も満開
昨日の雨でさくらも
だいぶん散りました。
今年は花見が出来そにも
ありません。
sany0664.JPG
仕事で車を停めたらちょうど
いいところに桜の木が
思わずカメラで
ワンショット!!

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

マイドームおおさか

マイドームおおさかで設備機器の
展示会があり行ってきました。

sany0649.JPG

sany0647.JPG

会場の様子です。
今回はハイブリッドガス給湯器が
目にとまり説明を聞いて来ました。
ハイブリットガス給湯器のことなら
当店にお問い合わせください。
もちろんオール電化についても
お問い合わせ下さいませ。
                                                   

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

定期演奏会

昨日、暴風の中、先日ご紹介いたしました
大阪府立高槻北高等学校吹奏楽部の定期
演奏会に行って来ました。

sany0541.JPG


演奏会の前に
校長先生が挨拶を
されていました。
演奏会は三部構成で
行われました。
             

                

sany0544.JPG
第一部ではオリジナルステージと
いうことでAKB48のメドレーを演奏し
女子生徒が前でAKBの曲に合わせて
踊りを披露してくれました。


sany0547.JPG
第二部はOB、OGが加わり迫力の
ある演奏に聴きいっていました。
第三部では特に「JIN-仁-」のメイン
テーマ曲が情景が思い浮かぶほど
大変よかったと思いました。

    

sany0549.JPG帰りに妻と一杯飲んで帰りました。
注文はここに写っているペンで
メニューをタッチして、注文する
スタイルで妻はびっくりしていました。
店員を呼ぶのにも、ペンで「ちょっときて」
というところをタッチして呼ぶのにはびっくり!
スゴイ時代だなぁと思って帰って来ました。

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

大阪府立高槻北高等学校

今日の夕方、店でディスクワークをしていると
高校生が二人来店されました。先日、広告の寄付を
させていただいたパンフレットができたので、
持って来られました。大阪府立高槻北高等学校
吹奏楽部の定期演奏会のパンフレットです。

sany0532.JPGパンフレットを開けてみると
当店のお得意様の息子さんが
載っているではありませんか。
以前に校区のイベントで演奏
していたことを思い出しました。
    

       

   

sany0529.JPGポスターも持って来られましたので
店頭に貼らさせて頂きました。
私も校区でPTA会長をさせて
頂いて北高生にはお世話になって
おりますので、出来るだけ
協力をさせて頂こうと思います。
時間に都合がつけば是非演奏会に
伺いたいものです。

2012年4月3日(火) 入場無料
開場:18:00     開演:18:30
場所  高槻現代劇場 

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

高槻市花林苑で天井換気扇の取付

今回はブログからのお問い合わせから
換気扇のご相談を受けました。
私が訪問出来ませんでしたので、
社長が現調し、今日、取付工事を
させて頂きました。

sany0521.JPG

新設でしたので、壁の中に障害物が
ないかを確認後、慎重に穴を開けました。

sany0523.JPG sany0522.JPG

ご覧のとおり天井裏がない造りですべて
スケルトンです。屋外の取り合いの具合と室内の
換気扇の位置の関係で少しダクト位置がずれて
しまいましたが、無事設置完了です。

作業後、おいしいコーヒーをご馳走になり、
ありがとうございました。初めてのお取引でしたが
また、何かありましたらご相談頂ければ幸いです。
N様お買い上げありがとうございました。

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

外部手すりの取付

以前玄関と勝手口に手すりを取付させて
頂いたお客様の依頼で外部に手すりを
取付させて頂きました。

sany0459.JPG sany0461.JPG
ここに支柱を埋め込みます。少し土をどけると、
モルタルが出てきましたので、はつり機でモルタルを
破壊します。

sany0460.JPG sany0462.JPG
いつもの専用スコップで埋込みの規定の深さまで掘ります。
左右四箇所を掘りました。

sany0464.JPG sany0465.JPG
規定の深さまで支柱を埋め、木枠をしてモルタルで
固定します。しっかり固まるまで数日待ちます。

sany0475.JPG sany0478.JPG

数日後、外玄関横手すりも取付、先日モルタルで固定
していた手すりもお客様と相談じ使いやすい高さを調整
しました。


sany0484.JPG sany0483.JPG
手すりの高さも段差部分は少し高めにしななめに
施工しました。(お客様の要望)エンドキャップも
しっかりと付けて作業終了です。以前に内玄関にも
手すりを施工しましたので玄関から土間まで手すりが
つながり安全になりました。(右の写真)

S様ご用命ありがとうございました。今回も以前と
同じメーカーのTOTO製を使用させて頂きました。

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

GSS更新講習会

GSS更新講習会へ行って来ました。
sany0488.JPG

大阪府商工会館でありました。

sany0489.JPG

ガス機器を安全に取り付けるための
資格です。3年毎に更新が義務づけられて
います。

sany0490.JPG

テキストにそって午前10時より
午後4時までの5時間みっちり
勉強してきました。
ガス機器のことも資格を取得している
当店へご相談ください。

sany0495.JPG

講習終了後に頂いた資格証です。

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

節水トイレの取り替え

高槻市安満で節水トイレの取り替え工事を
しました。便座が壊れたということで訪問。

sany0384.JPG

施工前の便器です。
便座とタンクが一体型の
トイレのため、上の機能
部分の取り替えも検討
しましたが、節水型便器に
交換することにしました。

 

                                 
sany0451.JPG sany0452.JPG
便器を取り外し、事前に用意していた立ち上げアダプターを
排水パイプに接着剤でのりづけ後、排水ソケットと便器の
固定取付樹脂を型紙で墨出し、床にマーキングします。

sany0453.JPG sany0454.JPG

排水ソケットと便器固定樹脂を取付ました。お客様の
トイレの床がなんと・・・大理石!事前に用意していた
キリもダメになり、もう一本用意したりして、カールの穴を
合計7個開けましたが、かなり時間がかかり、便器を
取り付けるまで大変でしたが、無事取付完了です。

sany0455.JPG 
タンクを取付ました。今回は
温水洗浄便座がお客様の
ご要望でリモコンで水が
流せるタイプでしたので、
洗浄ユニットをタンクの中に
取り付けしました。


sany0456.JPG  sany0458.JPG
給水栓を付属のものに取り替え、便座を
取付完成です。

N様ご用命を頂きありがとうございました。
便器を据えるまで少し時間がかかりました。
その間ご不便をお掛け致しました。
初めてのお取引ではございましたが、
これからもよろしくお願いします。

今回施工した便器はTOTO製節水便器の
ピュアレストQR、温水洗浄便座は
TCF6321EAKでした。






Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

防犯カメラ設置 機器取付

防犯カメラの機器設置作業です。

sany0428.JPG sany0431.JPG
防犯カメラと防犯灯を取付配線接続、もう1本は防犯
カメラのみの設置です。

sany0437.JPG sany0445.JPG
カメラの画角調整をしています。2台のカメラ調整が
完了しました。モニターで確認してみるとすごく広角で
駐車場の全域をカバーしていました。

sany0438.JPG sany0443.JPG

モニターです。バッチリ写っています。防水のボックスに
入れて鍵をかけておきます。ポールの建柱から全ての
作業が終了しました。防犯のお役にたててよかったと
思います。ありがとうございました。

Posted in 日々の仕事 | Leave a comment

高槻市安岡寺町でアンテナ工事

ブログからのお問い合わせで工事をさせていただきました。
ケーブルテレビからの切り替えということで、地域的に
生駒局のみの工事となりましたが、すべて綺麗に受信出来ました。

sany0466.JPG sany0467.JPG

支線リングを使い、きっちりとステンレスワイヤーで
固定します。梯子を片付けてしまったので、一階の
屋根からの撮影です。

sany0468.JPG
既設のブースターに接続し、室内の二か所でレベル、
MER,BERを測定して、お客様にお伝えをして、
無事完了です。

お客様が最後に「綺麗に映ってよかった」と言って頂き
大変、うれしい気持ちになりました。今回はブログからの
ご依頼で仕事をさせていただきました。K様ありがとう
ございました。今後ともよろしくお願いします。

Posted in 地デジについて, 日々の仕事 | Leave a comment