ブログ

このごろ「ブログを見ました。」と言って

問い合わせをして下さるお客様が

増えて来ました。いろいろなパターンが

ありますが、アンテナ工事の受注につながったり

エアコンを購入してくださるお客様も

ありがたいことです。

これからも私の店にしか出来ないことを

発信してがんばっていきたいと思います。

 

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

高槻市成合でエアコン工事

エアコンの入れ替え工事です。今回の室外機は
屋根置き台設置です。

sany0318.JPG sany0319.JPG
取替え前のエアコンです。室外機は屋根上に設置されています。

sany0320.JPG sany0328.JPG
コンセント形状も変更しました。

当店のこだわり
sany0322.JPG sany0325.JPG
ドレンホースにも粘着テープを巻きます。左の写真は解りやすい
ように途中でテープを止めています。今回は室外機が屋根上の
設置ですので、ドレンホースは単体で配管、きっちりサドルも
取り付け固定します。ドレンホースに粘着テープを巻いている
業者はないと自負しています。永年日光に当たってもぼろぼろに
なりません。当店のこだわりです。

sany0329.JPG sany0330.JPG
試運転をし、室外機も屋根置き台ももちろん新品に
取替え設置完了です。

M様、いつもご贔屓いただきありがとうございます。
10時には冷たいお茶まで頂き、暑い中の作業
でしたので、生き返りました。ありがとうございました。

エアコン工事のことなら
アトム電器安満店へ
お問い合わせは
電話072-683-8728
Fax072-685-8015(24時間受付中)
E-mail 
atom-ama8728@kss.biglobe.ne.jp



 

Posted in エアコン工事について | Leave a comment

帰ってくると

毎日の仕事に加え、今年もPTA活動をしている関係で
夕方からの会議が度々あり、いつも時間があれば何かをお腹に
入れていくようにしているのです。(お腹がすくと機嫌が悪いので)
時間ぎりぎりで帰ってくると食卓にこんなものがありました。

sany0290.JPG

子どもを予防接種に病院に
連れて行ったようで、おにぎり
とお茶を用意してくれていました。

やさしい妻へ感謝、感謝です。

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

高槻市でオール電化工事(事前工事)

オール電化の事前工事です。まずは電気工事です。
ブレーカーに空きスペースがありましたので、
壁の中を通し、床下からエコキュートタンク設置
場所まで配線をしました。
sany0307.JPG sany0311.JPG

基礎工事です。木枠をつくりベースを作ります。排水菅と電源
リモコン配線も基礎の下に仕込んで置きます。ひび割れ防止の
ために鉄筋を配置してベース基礎を作ります。

sany0314.JPG sany0317.JPG

今回はここまでです。1週間後に機器の設置の予定です。

Posted in 施工事例 | Leave a comment

相棒です。

エアコン工事に使う相棒の紹介です。

sany0066.JPG sany0067.JPG
どのようにして、使用するかお解りになりますか?

sany0068.JPG

このようにドリルに取り付け
このじゃばらの中には穴を
開けるためのコアが入って
います。

         

                

sany0104.JPG sany0105.JPG
穴を開ける壁にこのようにドリルをあてて穴を開けます。
このときに出る切りくずがお客様の部屋に落ちないように
キャッチする工具です。穴をひとつ開けることにも気を
つけて施工させていただいております。

エアコンのことなら
アトム電器安満店へ
電話072-683-8728
eメール atom-ama8728@kss.biglobe.ne.jp

Posted in エアコン工事について | Leave a comment

これ、なーに?

自宅に帰ると玄関にこんなものが?

sany0300.JPG

なにか分かります?

枝豆みたいに見えません?

バスケットボールが中に3個入っているバックなのです。

試合などで下級生が持っていくらしいです。

明日試合なので、自宅に持って帰ってきてたそうです。

 

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

一本の電話

朝、8時ごろ携帯が鳴った出てみると

同業者からの電話であった。

「だめもとで聞きますけど、今日あいていません?」との事

午前中はエアコン工事がすでに入っていたので、

「ごめん」と返事をし、一旦電話を切りました。

思っていたより午前中のエアコン工事がスムーズに

いき、1時ごろには終了したので、電話を入れてみた

すると「来てくれるなら」ということだったので

昼ごはんを済ませて、現場へ

パッケージエアコンの取り付けと電源工事の仕事でした。

現場には顔なじみの同業者が応援に来ていました。

私と入れ替わりで一人が仕事の都合で帰って行きました。

話を聞いてみると来るはずだった人が怪我をしたとかで

急遽応援が必要になったそうですが、お互い助け合い

困ったときには応援できる同業者がいるということは

私にとっても大変心強いことだと思いました。

最後、大雨に遭い上から下までずくずくになりましたが

電源工事は残っていましましたが、どうにかエアコン工事は

無事終了!

今日の応援である社長が

「君たちとはきっても切れん仲間やな、お互い困ったときは助けあわんとな」と

言う言葉が頭に残った一日でした。

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

ガンバ大阪

先日、ガンバ大阪とサンフレチェ広島の試合を観戦してきました。
sany0238.JPG sany0241.JPG
チケットを引き換えして長蛇の列へ、試合一時間前なので、
まだ、競技場は人がまばらですが、試合がはじまると
いっぱいのひとひとひと・・・で埋め尽くされました。

sany0247.JPG sany0248.JPG
ガンバ大阪の応援団!!すごーいスタンドがゆれるような応援!

sany0254.JPG sany0259.JPG
写真は5対2ですが、ロスタイムに1点と追加され増したが、
試合は5対3でガンバ大阪の勝利でした。家族みんなで
応援に行き、楽しい時間をすごせました。

Posted in スタッフブログ | Leave a comment

ツインパッケージエアコン入れ替え工事

応援依頼で業務用天カセエアコンの入れ替え工事へ
現場は高槻市内の某歯科医院です。

sany0206.JPG sany0207.JPG
道具を忘れ物したので取りに帰っている間に既設エアコンは
撤去されていました。配管施工がやりやすいように、埋め込み
照明をばらしています。

sany0208.JPG sany0209.JPG
つり元(エアコンを天井からつる)を変更して、ハンガーレールの
場所(鉄骨寸法)が決まっているので、つり元の寸法を出すために
ずん切りを微妙に曲げています。ドレンを変更し、配管パイプを
配管、新設エアコンを取り付けました。

sany0211.JPG

今回はツインのため
室内機2台、室外機1台
分岐管を使用し、2台を
一台の配管へ
         
          
             
            

sany0212.JPG sany0215.JPG
完成です。ダイキンエアコンの天カセは四隅にも吹き出しが
あり、まんべんなく四方向に風を運びます。ツインのため
右の写真で分かるように奥にもエアコンが取り付けてあります。
四人でわいわと言いながら施工しました。撤去の室外機は
120kgもあり、苦労しましたが、どうにか人力で降ろしました。
新設の室外機は90㎏ほいほいと持ってあがりました。
お疲れ様でした。
 

Posted in エアコン工事について | Leave a comment

GOPAN

サンヨーライズブレッドクッカー通称ゴパンです。
この商品はもうすでに受注が不可能になっていますが、
当店でお買い上げのお得意様から、うまく出来ないと
言うことで、預かり作ってみました。
sany0130.JPG

家族みんな、ゴパンを
覗き込んで様子を
観ています。うまく
「できるかなぁ?」
         
           
             

米パンが出来るまでの工程は「浸水」「ミル」「こね」
「発酵」「焼き」の順番です。「ミル」の工程でお米を
ペーストするときの音が少し気になりますが・・・

sany0139.JPG sany0131.JPG
お米をペーストしています。「ミル」状態、「こね」ています。

sany0132.JPG sany0134.JPG
「発酵」をし「焼き」の工程に、そろそろ出来上がります。
パンケースから上手に出て来るかが問題です。

sany0135.JPG

さて、焼きあがりました。簡単には
パンケースから出てきませんでしたが
四隅を割り箸でつついたあと、
パンケースをたたきながら、すると
すこしづつパンケースから出てきました。
      
      

sany0136.JPG sany0137.JPG
お米パンの出来上がりです。米パン羽が食い込んでパンケース
から出しにくいと感じましたが、コツがわかれば出すことが出来ると
おもいます。出来立てはお米特有にもちもち感があり、家族5人で
「ぺろり」と頂きました。お得意様からの依頼は出来上がったあと
どうしてもパンケースから出てこないということでした。このあと
もう一回やってみると同じ感じでパンケースから出てきましたので、
お得意様と時間を打ち合わせをして、妻が自宅で作り、出来上がった
パンケースごとお得意様の所へもって行き、一緒に、パンケースから
できあがったパンを出したそうです。「あと何回かやってみて」という事
でしたので、お預かりをしています。もうしばらく、お待ちください。

Posted in スタッフブログ | Leave a comment